U-NEXTは月額料金2,189円(税込)で動画配信サービスとしては最高峰レベルの価格設定です。
「U-NEXTの料金は高い」
料金だけを見るとそう感じてしまう方が多いと思います。しかし、実はU-NEXTは料金以上に内容が充実している「コスパが高い」動画配信サービスなんです。
そこで、この記事ではU-NEXTが「高い」と言われてしまう理由と、実はU-NEXTのコスパが高い5つの理由について解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
このページの目次
U-NEXTの料金について簡単に解説
まずは「高い」と言われがちなU-NEXTの料金がどのようなものなのか解説していきます。
U-NEXTの料金には以下のような2つの特徴があります。
それぞれの特徴について簡単に見ていきましょう。
特徴①:月額料金2,189円(税込)
U-NEXTの月額料金は2,189円(税込)です。U-NEXTの料金を主要な動画配信サービスと比べると、以下の表のようになります。
サービス名 | 月額料金(税込) |
---|---|
Amazonプライムビデオ | 500円 |
dTV | 550円 |
Hulu | 1,026円 |
Netflix | 880~1,980円 (プランにより異なる) |
U-NEXT | 2,189円 |
主要な動画配信サービスの中で、U-NEXTは月額料金が一番高いのです。ちなみに、U-NEXTは月額料金の内訳を以下のように説明しています。

U-NEXTはただ映像作品が見放題になるだけではなく、ポイントがもらえて、雑誌も見放題になるから料金が高くなっているのです。
ビデオ見放題が990円(税抜)だと考えると、動画配信サービスとして平均的な料金設定になりますよね。
ちなみに、U-NEXTで毎月付与される1,200ポイントは1ポイント1円として使うことができますが、「ポイントなんかいらないから、料金を安くしてほしい」という方もいると思います。
そんな方のために、U-NEXTでは以下のようなプランも用意しています。

これは「月額プラン1490」と呼ばれるものです。
このプランでは、毎月1,200ポイントが付与されない代わりに、U-NEXTを月額1,490円(税抜)で利用することができます。
ただ、このプランの場合、1年以内に解約した場合は違約金として5,000円を支払う必要があるので注意が必要です。
特徴②:有料レンタル作品もある
U-NEXTには「有料レンタル作品」もあります。
有料レンタル作品とは、見るのに月額料金とは別途に課金する必要がある作品のことです。U-NEXTでは以下のように、「ポイント」と表示されている作品は有料レンタルになります。

ちなみに、有料レンタル作品の値段は作品により異なりますが、目安は以下の表のとおりです。
有料レンタル料金 | |
---|---|
新作映画 | 1作あたり440~550円程度 |
新作ドラマ | 1話あたり220~330円程度 |
旧作映画 | 1作あたり330~550円程度 |
旧作ドラマ | 1話あたり165~330円程度 |
U-NEXTが実はコスパが「高い」5つの理由
U-NEXTが実はコスパが「高い」理由としては主に以下の5つがあげられます。
それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
理由①:見放題作品数が圧倒的に多いから
U-NEXTが実はコスパが「高い」最大の理由は、見放題作品数が圧倒的に多いからです。
GEM Partners社の調査によると、U-NEXTは洋画・邦画・海外ドラマ・韓流ドラマ・国内ドラマ・アニメ・バラエティの7ジャンルの総作品数がほかの主要動画配信サービスより圧倒的に多くなっています。

※もっとも作品数の多いサービスを100とした値
[出典:https://www.unext.co.jp/ja/press-room/svod-no1-lineup-2020-04-06]
見放題作品数を月額料金で割って「コスパ指数」を計算してあげると、以下の表のようになります。
サービス名 | 月額料金(税込) | 総作品数 | コスパ指数 |
---|---|---|---|
Amazonプライムビデオ | 500円 | 44 | 0.088 |
U-NEXT | 2,189円 | 100 | 0.046 |
dアニメストア | 440円 | 20 | 0.045 |
TSUTAYA TV | 1,026円 | 44 | 0.043 |
dTV | 550円 | 17 | 0.031 |
Hulu | 1,026円 | 29 | 0.028 |
Netflixスタンダードプラン | 1,320円 | 36 | 0.027 |
FOD | 977円 | 23 | 0.024 |
Paravi | 1,018円 | 17 | 0.017 |
Abemaビデオ | 1,056円 | 6 | 0.006 |
U-NEXTは動画配信サービスの中でもコスパが高いほうであることがわかります。
さらに、6つのジャンルごとの集計でも、以下のように海外ドラマ・国内ドラマ以外は作品数がもっとも多くなっています。
[出典:https://www.unext.co.jp/ja/press-room/svod-no1-lineup-2020-04-06]
※もっとも作品数の多いサービスを100とした値
ただ、最終的に見たい作品があるかは個人の趣味の問題です。自分の見たい作品があるか確かめるために、まずは無料体験をするのがおすすめです。
理由②:毎月1,200ポイントが付与されるから
U-NEXTでは毎月、1ポイント1円として使えるポイントが1,200ポイント付与されます。
U-NEXTの月額料金は2,189円ですが、ポイントが付与されることを考えれば実質989円です。そう考えるとU-NEXTの料金はそこまで高くないと言えます。
ちなみに、ポイントは以下の用途で用いることができます。
- 有料レンタル作品を購入する
- 映画館の割引チケットを発行する
- 電子書籍を購入する
ポイントは残念ながら月額料金の支払いには使えませんが、有料レンタル作品に使えるのは便利ですよね。
U-NEXTなら毎月2本程度であれば、追加料金を払わなくても有料レンタル作品を視聴できるのです。
理由③:80誌以上の雑誌も読み放題だから
U-NEXTは映像作品が見放題になるだけではなく、80誌以上の雑誌も追加料金なしで読み放題になります。これはかなりお得ですよね。
ちなみに、U-NEXTで読める雑誌のうち代表的なものは以下のとおりです。
- 女性ファッション
- Seventeen
- eclat
- 25ans
- エル・ジャポン
- VOGUE JAPAN
- non・no など
- 女性ライフスタイル
- 婦人画報
- ゆうゆう
- 家庭画報
- MAQUIA
- OZmagazine など
- 男性ファッション
- GO OUT
- UOMO
- Safari など
- 男性ライフスタイル
- Lightning
- デジモノステーション
- 男の隠れ家 など
- ニュース・週刊誌
- アサヒ芸能
- 週刊女性
- 週間プレイボーイ など
- ビジネス・IT
- 日経トレンディ
- 東洋経済
- Forbes JAPAN など
- グルメ・トラベル
- 東京カレンダー
- ワイン王国
- ELLE gourmet など
- エンタメ・趣味
- 週刊Gallop
- つり人
- 韓流ぴあ など
- スポーツ・車
- WORLD SOCCER DIGEST
- ALBA
- RIDERS CLUB など
有名雑誌も多数含まれていることがわかります。雑誌を読む人にはうれしい特典と言えます。
ちなみに、雑誌はスマホだと画面が小さくて読みづらいので、タブレットやパソコンで読むのがおすすめです。
理由④:マンガ・ライトノベル・電子書籍も楽しめるから
U-NEXTではさらに、30万作品のマンガ、23万作品の電子書籍、4万作品以上のライトノベルも楽しめます。
これらの作品は基本的に別途課金して購入する必要がありますが、ポイントで購入することができます。
しかも、マンガの場合には数冊、電子書籍の場合は本の途中まで無料で読めるものがあります。
理由⑤:成人向け作品も見放題だから
U-NEXTでは5万作品の成人向け作品も見放題になっています。ジャンルで「その他♡」と記載されているのが成人向け作品です。
主要な動画配信サービスの中で、成人向け作品も取り扱っているのはU-NEXTのみです。
しかも、成人向け作品のラインナップは充実していて、ほかの成人向け専門動画配信サービスにも引けを取らないレベルです。
ちなみに、U-NEXTでは成人向け作品が子供の目に触れないような工夫がされているので、家族でU-NEXTを利用する場合にも安心です。
U-NEXTを安く利用する裏ワザ
U-NEXTを安く利用する裏ワザとは、「家族や友達と共有して使うこと」です。
U-NEXTでは「ファミリーアカウント※」を3つまで無料で追加できます。親アカウントと合わせて4つまでアカウントを分けられるのです。
そのため、アカウントを家族と友達と共有して4人で使えば、ひとりあたりの月額料金は約550円(税込)になります。
550円なら動画配信サービスの中でも安いほうですよね。
※ファミリーアカウントの詳細はコチラをご覧ください
まずはU-NEXTを無料体験してみよう
これまでU-NEXTが実はコスパが高い理由を解説してきましたが、U-NEXTのコスパの高さを理解するためには、自分で実際に使ってみるのが一番です。
U-NEXTでは31日間の無料体験期間も用意されています。無料体験期間には一切料金が発生しませんし、いつでも解約することができます。
しかも、600ポイントが付与されるので、ポイントを使えば有料レンタル作品も完全に無料で視聴することができます。
ぜひ一度、U-NEXTの無料体験をしてみてください。
それでもU-NEXTが「高い」と感じる人におすすめのサービス2選
それでもU-NEXTの料金が「高い」と感じる人には以下の2つの動画配信サービスがおすすめです。
サービス名 | 月額料金(税込) | 有料レンタル |
---|---|---|
Amazonプライムビデオ | 500円 | あり |
dTV | 550円 | あり |
それぞれの動画配信サービスについて詳しく見ていきましょう。
Amazonプライムビデオ:動画配信サービスで最安値!
AmazonプライムビデオはAmazonが運営する動画配信サービスで以下のような値段設定になっています。
通常会員 | 学割会員 | |
---|---|---|
月額プラン | 500円(税込) | 250円(税込) |
年額プラン | 4,900円(税込) (月あたり約408円) | 2,450円(税込) (月あたり約204円) |
ちなみに、年額プランとは1年分をまとめて支払う料金プランのことです。特に学生の場合は、Amazonプライムビデオを格安で利用できます。
しかも配信作品が充実しているので、Amazonプライムビデオのコスパの高さは最強と言えます。
その上、Amazonプライムビデオでは30日間の無料体験も実施しています。
dTV:安いのに12万作品を配信!
dTVはdocomoが運営する動画配信サービスで、月額料金550円(税込)で利用できるのに、配信作品が12万作品以上になっています。
特に音楽系コンテンツが充実しているので、音楽好きにはこれ以上ないサービスになっています。
dTVでも31日間の無料体験をすることができます。
U-NEXTは高いのか、についてのまとめ
U-NEXTの料金には以下のような特徴があります。
月額料金が主要な動画配信サービスの中でもっとも高いので、「料金が高い」と思われがちですが、意外とコスパが高いです。
その理由は以下の5つです。
U-NEXTには31日間の無料体験期間があるので、少しでも気になった方は無料体験をしてみるのがおすすめです。
ちなみに、それでも「U-NEXTの料金は高い」と感じる方は、以下の動画配信サービスを利用するのがおすすめです。