「6年間育てた息子は. 他人の子でした」
今回は、映画『そして父になる』の作品概要・あらすじ・ネタバレ・感想をご紹介します。
このページの目次
『そして父になる』の作品概要
上映日 | 2013年 |
---|---|
上映時間 | 121分 |
制作国 | 日本 |
監督 | 是枝裕和 |
脚本 | 是枝裕和 |
音楽 | 安井輝 |
出演 | 福山雅治/尾野真千子/リリー・フランキー/二宮慶多/黄升炫/滝沢美結 |
『そして父になる』は、是枝裕和監督の映画で、主演は福山雅治が務めた。
第66回カンヌ国際映画祭では上映後、10分間のスタンディングオベーションが起こった。第66回カンヌ国際映画祭 審査員賞を受賞。興行収入は32億円を記録した。
『そして父になる』のあらすじ
エリートビジネスマンの野々宮良多は、高級マンションで妻と息子と3人で豊かな暮らしを送っていた。
だが、そんな生活は、産院からの、子どもの取り違いを告げる電話により崩壊する。
価値観の違う2つの家族は、どのような決断をするのか。
登場人物紹介
野々宮良多(福山雅治)
建築会社のエリートビジネスマン。都心の高級マンションに住む。
野々宮みどり(尾野真千子)
専業主婦。合理性ばかりを追求する夫に呆れている。
斎木ゆかり(真木よう子)
雄大の妻。気が強い。
斎木雄大(リリー・フランキー)
斎木家の父。いい加減な一面もあるが、優しく、子どもたちに好かれている。
野々宮慶多(二宮慶多)
野々宮家の一人息子。大人しく、内気な性格。
斎木琉晴(黄升炫)
斎木家の長男。
『そして父になる』のネタバレ
【起】息子の取り違い
11月。エリートビジネスマンの野々宮良多は、妻のみどりと息子である慶多の3人で都心の高級マンションで生活していた。慶多は私立小学校に合格して、来年度から入学することになった。
ある日、野々宮家は群馬県の産院に呼び出され、向かった先で衝撃の事実を聞かされる。それは、出産の際、息子の取り違いが起きていたというものだ。
良多の本当の息子は、群馬で小さな電機屋を経営する斎木家の琉晴だった。斎木家には琉晴を含め3人の子どもがいて、裕福ではないが、温かく幸せな生活を送っていた。
2つの家族は、今後どちらの子どもを育てるのか、についての議論をしながら、交流を深めていった。良多は、表面上は親しく振舞いながらも、子どもを2人とも引き取る方法を探っていた。
【承】裁判と犯人
4月。慶多の入学式には斎木家もついて来た。その後、2つの家族は食事をする。良多はそこで、斎木家が家計に苦しんでいることを知る。良多はここぞとばかりに「金を払うかわりに子どもを2人とも引き取らせてくれないか」と提案した。
問題を金で解決しようとする良多の提案を聞き、斎木家は激怒した。険悪なムードになったところで、みどりの仲裁が入り、その日は別れた。
やがて裁判が始まった。法廷には出産を担当した看護師がいて、事故ではなく、故意で取り違いをしたと告白した。その看護師は再婚して、継子の子育てにストレスが溜まっていた。そこで、幸せそうだった野々宮家に苛立ち、八つ当たりとして取り違いをしたと言った。
この告白に野々宮家と斎木家は呆れるが、事件の時効は切れていた。2つの家族は、看護師に対して悶々とした怒りを抱えながら帰宅した。
【転】交換と家出
取るべきは血筋なのか、共に過ごしてきた歳月なのか。2つの家族は葛藤しながらも、子どもを交換するという決断をした。子どものためにも、早急な決断が必要だった。
良多のマンションで暮らすことになった琉晴だが、斎木家とは違う冷たい環境に息苦しくなり、家出をして群馬の斎木家へと逃げ込んだ。みどりと良多は、琉晴の家出に気づくと捜索を始め、斎木家にいることを突き止めると、すぐに連れ戻した。
良多が斎木家を訪ねたとき、慶多はいじけて、押し入れに隠れた。内気で大人しい慶多は、野々宮家を恋しく思うも、琉晴のように行動には移せなかった。
琉晴の家出を受けて、野々宮家はこれまでの子育てを見直した。これまで子どもに対する愛情が足りていなかったことに気づき、意識的に子どもとの時間を増やすのだった。
【結】そして父になる
ある日、良多はカメラのデータを見ていた。そこには見覚えのない写真が沢山あった。良多の寝顔や後ろ姿など。家族を写した写真は、どれも慶多の撮ったものだった。良多は、慶多と過ごしてきた6年間を思い、涙が止まらなくなった。
そして良多は、みどりと琉晴と共に、斎木家へと向かう。琉晴は元気に元の家族のもとに向かったが、慶太は良多を見るなり家を飛び出した。良多は、その後ろを追いかける。2人は沈黙のまま歩いていた。
やがて、良多が口を開く。そして6年間、自分が慶太に十分な愛を注げていなかったこと、そして慶太からの愛に気づけていなかったことを謝罪する。最後に、良多は慶多を抱きしめる。親子の絆は回復した。
ラストシーンで、野々宮家と斎木家が斎木家の家に入っていく。
『そして父になる』の感想
さて、突然ですが幸せとは何でしょうか。複数の回答が予想できて、厳密には正解などないのでしょう。『そして父になる』では2人の父親を通して対照的な生き方が示されています。
片や生産性を求め、エリート志向で生きるビジネスマン。片や金はないが、愛情深く温かな暮らしを送る田舎の電機屋。どちらがより良い、などと簡単に決められることではありません。
ですが、それでも父親になれば、子どもに愛情を注がなければならないのです。それがこの映画のメッセージであり、人として守るべき道なのでしょう。
正解のない問題ばかりの人生ですが、絶対に守るべきことはいくつかあります。それらのルールを守った上で、自分の選んだ道を歩んでいくべきなのではないでしょうか。私はこの映画を観て、そんなことを考えました。