温かみのある手書き風の絵が印象的な『かぐや姫の物語』。
今回は、映画『かぐや姫の物語』の作品概要・あらすじ・ネタバレ・感想・視聴方法についてご紹介します。
このページの目次
『かぐや姫の物語』の作品概要
上映日 | 2013年11月23日 |
---|---|
上映時間 | 137分 |
制作国 | 日本 |
監督 | 高畑勲 |
原作 | 『竹取物語』 |
脚本 | 高畑勲/坂口理子 |
音楽 | 久石譲 |
主題歌 | 二階堂和美「いのちの記憶」 |
出演 | 朝倉あき/高良健吾/地井武男/宮本信子 |
『かぐや姫の物語』のあらすじ
翁(おきな)が竹を取りに山に行くと、光る竹の中に女の子がいるのを見つける。翁はこの女の子を家に連れて帰り、媼(おうな)とともに大切に育てた。やがてかぐや姫と呼ばれるようになった女の子は愛情を注がれて美しく成長した。このような幸せな生活がいつまでも続くかと思われたが、かぐや姫は実は月に帰らなければならないのだと翁と媼に告げた。
登場人物紹介
かぐや姫(声:朝倉あき)

主人公。光る竹の中から現れ、半年あまりで少女に成長した。
翁(声:地井武男)

かぐや姫の育ての父。姫を「高貴な姫君」に育てることを目標にしている。
媼(声:宮本信子)

かぐや姫の育ての母。姫の良き理解者。
捨丸(声:高良健吾)

木地師(きじし)の子どもたちのリーダー格の少年。山を去ったあとは、都で泥棒をしていた。
[出典:http://www.ghibli.jp/kaguyahime/]
『かぐや姫の物語』のネタバレ
タケノコ
昔、ある山里に竹を取って暮らす翁と媼がいた。早春のある日、翁は光り輝く竹の中から小さな女の子を見つけ、自宅へ持ち帰る。女の子はその日のうちに通常の赤子の大きさまで成長して、翁と媼によって「天からの授かりもの」として大切に育てられた。
成長のスピードがすさまじく、女の子は半年余りで赤子から少女へと成長した。そして、捨丸という少年をはじめとする、木地師の近所の子どもたちから「タケノコ」と呼ばれ、自然の中で彼らと遊びながら穏やかな少女へと育つ。
少女は、子どもたちが口ずさむ童歌を、教わらずとも知っていた。そして子供たちが歌うものとは違うバージョンの歌を知っており、それを歌うと彼女はなぜか涙を流した。
光る竹から金の粒や豪華な衣を何度も授かった翁は「これは、姫を立派に育てよという天からの命令だ」と考えた。そして、高貴な姫君に育てて貴公子と結婚することが姫の幸せだと思い、都の屋敷に移り住んだ。
なよたけのかぐや姫
姫は、相模という女性から高貴な女性になるべく厳しく指導される。しかし、姫はそんな教えに嫌気がさして、遊んだりふざけたりしてばかりいた。
やがて姫は「なよたけのかぐや姫」という名前を与えられて、成人した証に美しい着物をまとって宴会に出席する。すると酔った客が姫を侮辱する言葉を口にし、それを聞いた姫はショックのあまり屋敷を飛び出した。
そして美しい着物を脱ぎ捨てながら走り続け、肌着一枚の姿で故郷の山の家にたどり着く。姫はかつての友人たちに会おうと思ったが、村の男に「木地師になった彼らはあと10年戻ってこない」と言われた。 姫はそれを聞くとふと気を失って、気づくと元の装束をまとって屋敷に戻っていた。
花見
それ以来、姫は指導中にふざけなくなり、相模の教え通り行儀よく振る舞うようになった。次の春、姫のもとには5人の貴公子が求婚に訪れる。姫は、自分を珍しい宝物に例えて褒める貴公子に対し、自分と比較された宝物をそれぞれ持ってくるように言った。
彼等は唖然として引き上げ、相模も「結婚を拒んだ姫に教えることはない」と屋敷を去ってしまった。息苦しい暮らしにうんざりしていた姫はこれを喜び、媼や侍女の子供を連れて花見に出かける。素晴らしい桜の木を見つけてその下に向かった。
しかし、そこで自分にぶつかった身分の低そうな子どもの家族が、ひれ伏して許しを請うたことにショックを受け、花見もせずに帰路につく。その途中、物を盗んだ疑いで追われる捨丸と偶然再会し、捨丸が悪人として扱われるのを見てさらに悲しむのだった。
月から降ろされた者
数年後、姫に言われた通り宝物を得ようとした貴公子のうちの1人が、事故死してしまったことを姫は知る。彼女は人々から非難されるが、天皇は男を手玉にとるかぐや姫に興味を示し、宮中に招こうとした。しかし、姫は「命に代えても出仕しない」と断固として天皇の言うことを聞こうとしなかった。
そこで天皇は忍びで屋敷を訪れ、姫を抱きかかえて連れて行こうとする。その瞬間、姫の姿は消えてしまった。おどろいた天皇が名前を呼ぶと、姫は再び姿を現した。そして天皇は、「次は自分の元に来ると信じている」と言い放って帰っていった。
それ以来、姫は月が出る夜には一人で空を見上げるようになった。翁と媼が理由を問うと、姫は「自分が月から地上におろされた者」だと明かし、天皇の訪問の時に無意識に月に「ここにいたくない」と助けを求めたため、「今月の15日には月から迎えが来る」と述べる。しかし翁と嫗のことを思い、「このまま月に帰りたくない」と泣き伏した。
媼は、そうは言いながらも月を思っている姫を見ていたので、誰にも知られないように、彼女が拾われた故郷の山に向かわせた。ちょうどその時、山には成長した捨丸をはじめとする木地師たちが戻ってきていた。
捨丸と再会した姫は、「捨丸となら幸せになれたかもしれない」と思い、捨丸も「おまえと逃げたい」と言った。すると2人は不思議な力で空中を舞い、手をつなぎ、抱きしめあった。
しかし雲に隠れていた月が現れたときに2人は離ればなれとなり、それは捨丸には夢として認識される。捨丸は、妻と子どもの待つ家に帰っていった。
月に帰る
8月15日の満月の夜、翁は姫を月へ帰らせまいと、屋敷を警護の武士で守った。すると、姫を連れて帰ろうとする天人たちが雲に乗って訪れる。天人は武士を眠らせ、姫の心を操って雲の上に招き寄せた。
そして天人に勧められるまま「地上の記憶を失う羽衣」を着ようとしたとき、子どもたちが歌う童歌を聞いて、姫は正気を取り戻す。その間に翁と媼は姫のいる雲へと招かれた。姫は天人に「少しだけ時間が欲しい」と伝え、翁と媼に泣きながら別れを告げた。
姫は羽衣を着せられ、一行とともに去っていく。去り際に地球を振り帰った姫は、地球での記憶を失ったにもかかわらず、目に涙を浮かべていた。
『かぐや姫の物語』の感想
かぐや姫の心情や幼少期のことが詳しく描かれているのが良かったです。江戸時代までの物語には話の筋だけが描かれていて、人物の気持ちは表出されません。だからこそ古文は「つまらない」という感想を持たれがちなのですが、本作ではかぐや姫の喜びや悲しみがクローズアップされています。
そのため、かぐや姫の人物像が浮かんできやすく、より感情移入して作品を楽しむことができました。また、木地師や捨丸といったオリジナルキャラクターが登場していたので、物語に厚みが出ていると感じました。
竹を取る翁だけでなく、木を加工して商品化している木地師を描くことで、当時の人の暮らしをリアルに再現して、世界観を上手く作り上げているのだと思いました。リメイクされて現代によみがえった『竹取物語』は、一見の価値ありです。
『かぐや姫の物語』の視聴方法
現在、『かぐや姫の物語』を視聴できる動画配信サービスはありません。DVDの購入やレンタルでのみ視聴できます。