戦争孤児が必死に生きる姿が、観る人の心を打つ『火垂るの墓』。
今回は、映画『火垂るの墓』の作品概要・あらすじ・ネタバレ・感想・視聴方法についてご紹介します。
『火垂るの墓』の作品概要
上映日 | 1988年4月16日 |
---|---|
上映時間 | 88分 |
制作国 | 日本 |
監督 | 高畑勲 |
原作 | 野坂昭如『火垂るの墓』 |
脚本 | 高畑勲 |
音楽 | 間宮芳生 |
主題歌 | アメリータ・ガリ=クルチ「埴生の宿」 |
出演 | 辰巳努/白石綾乃/志乃原良子 |
原作者の野坂自身の戦争体験を題材とした作品で、戦争によって両親、家、財産を奪われた少年とその妹の物語。人間の命と蛍の光のはかなさが重ねられ、戦争孤児となった兄妹が必死に生きる様子が描かれる。
原作は直木賞を受賞しており、映画とともに高い評価を受けている。
『火垂るの墓』のあらすじ
太平洋戦争が終わる頃、清太と節子は母親を亡くした。仕方なく親類の家に世話になることにしたが、そこでは邪魔者扱いされてしまった。ひどい仕打ちに耐えきれなくなった2人は、その家を出て防空壕(ぼうくうごう)で生活することを決める。
食料はすぐに底をつき、カエルやタニシを食べて飢えをしのいだ。しかし、そんな生活を送っているうちに、徐々に節子に異変が起こり始める。
登場人物紹介
清太(声:辰巳努)
14歳の主人公。幼い妹を必死に守ろうとする正義感の強い人物。
節子(声:白石綾乃)
4歳の清太の妹。母の死を知らされても動揺せず、年の割に落ち着いたところがある。
清太と節子の母(声:志乃原良子)
空襲で大やけどを負い、そのまま亡くなった。気立てが良く、上品な人物だった。
『火垂るの墓』のネタバレ
母の死
1945年9月、14歳の清太はJRの駅の中で衰弱死した。清太の側にはドロップの缶が置いてあり、その中には4歳で衰弱死した妹・節子の小さな骨が入っていた。
駅員がドロップ缶を見つけると、草むらに投げ捨てる。地面に落ちた缶からこぼれた遺骨のまわりには、蛍が集まった。
終戦直前の日本で、清太は心臓を患う母と節子と暮らしていた。父は海軍の大尉だったため、家にはいなかった。
1945年の6月、清太の住む神戸が空襲を受け、母は亡くなった。母は他の犠牲者とともに大きな穴に放り込まれ焼かれた。
節子の異変
清太と節子は家を失ったため、親戚の家に身を寄せることにした。最初こそ順調に生活ができたかと思われたが、戦争が激化するにつれて、清太と節子は邪魔者扱いされ始める。
ある日、おばさんは清太の母の着物を売って米を買うように言った。 大切な形見を売らざるを得なくなった悔しさや、不平等な扱いに我慢ができなくなった清太と節子は、その家を出て防空壕で生活をするようになる。
しかし、配給は途切れがちになり、近所付き合いもないために思うように食料が得られず、タニシやカエルを食べて飢えをしのいだ。唯一の明かりは、蛍を集めて蚊帳の中で放したものだった。
節子は徐々に栄養失調で弱っていったため、清太は畑から野菜を盗んだり、空襲で無人となった人家から物を盗んで必死に食べ物を集めた。
ところがある日、清太は防空壕の近くで倒れている節子を見つける。清太は節子を病院に連れていくが、「栄養失調から来るものだから、体力をつけるしかない」と言う。
清太は全ての貯金を下ろして、節子においしいものを食べさせようと思った。
終戦
その銀行で、清太は日本が戦争に負けたことと、父が所属する艦隊が壊滅状態だということを知ってショックを受ける。
清太は、下ろしたお金でスイカを買って節子に食べさせようとするが、衰弱している節子には食べ物を口にする力もなかった。やがて節子は息を引き取った。
丘の上で、清太は節子の遺体を火葬した。燃え尽きるまで見守った後、ドロップの缶に節子の骨を入れた。清太は防空壕に戻ることはなく、ドロップの缶を脇に置いて、駅の片隅で衰弱死した。
『火垂るの墓』の感想
物語の序盤で清太が亡くなり、その記憶を巻き戻して再生し、再び冒頭の清太が亡くなるシーンに戻るという構成です。結末が知らされている分、それに至るまでの経緯が語られるのがとても心苦しく感じました。
不思議と「悲しい」という感覚はなく、終始「ひたすらにむごい」と感じていました。包帯で巻かれて唇が黒く変色した母親や、みるみるうちに衰弱する節子の描写は、目をそらしたくなるほどです。
それが非常にリアルだったため、衝撃のあまり悲しさを感じる部分が機能しなくなったように思います。
清太と節子は必死に生きようとしますが、2人とも報われずに亡くなります。自力ではどうにもならない運命を思い、やるせない気持ちになりました。
『火垂るの墓』の視聴方法
現在、『火垂るの墓』を視聴できる動画配信サービスはありません。DVDの購入やレンタルでのみ視聴できます。